定期清掃
月に1回や3ヵ月に1回など、お客様の希望する頻度で定期的に床や窓ガラスの清掃を実施致します。
商業施設、オフィスビル、マンションの廊下・階段、飲食店、一般住宅等の清掃を主に行っています。
お見積り依頼はお気軽にお問い合わせください。
経験の豊富なスタッフが対応致しますのでご安心ください。

その輝きは”磨き続ける”ことで生まれます。
床には目に見える汚れ以外にも、一目では判断しにくい皮脂やダニ等の死がいやフン、外から入り込んでくる砂埃の汚れも含まれています。
それらの汚れを専用の機械によって洗浄し、ワックスを塗布します。
ワックスでツヤを出し保護することによって床の維持に繋がります。
ポリッシャーを使い床面の汚れを水と共に擦りながら浮かせていきます。 汚水をバキュームで吸い込みます。 広い場所では水切りを使用して汚水を集めます。 モップで機械の届かない場所や残った水分をさらに拭き上げた後 最後にワックス塗り再び光沢のある床に仕上げます。 ※床面の素材によってワックスが適していない場合は行いません。 送風機で乾燥させ、乾いたことを確認して作業完了となります。

一番大変ですけど、一番喜ばれます。
床清掃で塗布したワックスが幾層にも重なり、
時間とともに劣化すると床面が黒ずんで見える原因になってしまいます。
剥離作業は、この劣化したワックスの層を除去し、
新たなワックスを塗布する作業です。
月に一度床清掃を実施しているのであれば、
年に一度の剥離作業を行うのが理想的です。
-
飛散した汚れが施工箇所以外に付着しない様に回りを養生します。 -
剥離剤によって古くなったワックスを床材と分離させます。 -
剥離剤を塗布後しばらくするとワックスが分離し汚れが浮いてきます。 -
作業前の床です。汚れがワックス内にあるため通常の清掃では落ちない汚れとなって変色しています。 -
剥離作業後の床です。ワックスを一度全て剥がすことで床材そのものがきれいであれば変化がわかりやすいです。 -
最後に改めてワックスを塗り完了となります。
かなりの年数が経過したワックスは剥離剤でも完全に分離しない事があります。 手作業で擦って可能な限り落としますが 場所により仕上がりに多少差が出る事もあります。

会社の透明度は”窓ガラス”から。
ガラス面に付着した砂や埃、手垢などを除去する作業です。
特に商業施設など人通りが多く、ガラス面の多い箇所での美観維持において重要な作業です。
内側と外側をキレイにすることでガラスは限りなく透明に近づきます。 大きな窓でももちろん作業可能です。 洗剤で浮かした汚水をキレイにムラなく落とします。
日常清掃
掃除の基本。毎日していれば汚れない。
商業施設などで利用することが多い場所の汚れやゴミを取り除き、快適に過ごせる空間を提供します。
床の掃き拭き及び掃除機掛けによる清掃や、トイレ清掃などを日々行うことできれいな空間を維持するための清掃です。
日常清掃こそもしかしたらこの業界で一番大事ではないかと思っています。 毎日やらないと効果が出ない、ただのテーブルも毎日拭く。 これ拭かなかったら大掛かりな清掃に発展する。 海外のお客さんが来て日本が綺麗だねってなるのも日常清掃があってこそなんです。 裏方の裏方ですけど、木があったら葉っぱみたいなもんです、 土台とまではいきませんが必要です。
その他特殊清掃
こんなところもできる?力になれるかもしれません。
こちらに紹介していない場所など、こんなところの清掃はできないかとお悩みでしたら
私たちの経験で解決できる場合があります。
ぜひお気軽にご相談ください。
参考写真(厨房の天蓋清掃)
step1.
お電話やお問い合わせよりご連絡ください。
step2.
スタッフが現地へお伺いし作業範囲など詳細を確認します。
step3.
後日お電話やメールなどでお見積もり結果をお知らせします。
step4.
決まった日程でスタッフが作業に参ります。
お見積り依頼はお気軽にお問い合わせください。
経験の豊富なスタッフが対応致しますのでご安心ください。